TOKYO FASHION AWARD

本サイトは、クッキー(Cookie)を使用しております。Cookieは、本サイトの機能と利便性の向上、ならびに分析を目的に使用されています。設定を変更せずに本サイトを継続して利用することにより、Cookieの使用とプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。プライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。
This site utilizes Cookie. Cookie is used to improve functionality and accessibility of this site, in addition to use for analysis. Your agreement to the use of Cookie and private policy is presumed by continual use of this site without changing its settings. For details on the private policy, please refer here.

OK

TOKYO FASHION AWARD 2018
Winner Interview

Interview / Aug. 03, 2018

Interview by Yuki Harada
Translation by Aiko Osaki
Photography by Yohey Goto

Masayuki Ino

髙木 佑基 / Yuki Takagi (L)、伊藤 壮一郎 / Soichiro Ito (R)

2シーズンにわたって、フィレンツェの「Pitti Immagine Uomo」とパリのショールーム「showroom.tokyo」でコレクションを発表するにあたり、どのような意識で臨みましたか。

これまでもパリでは発表していましたが、今回TOKYO FASHION AWARDに応募した動機のひとつとして、ブランドが新しい体制に変わったことを対外的に発信したいという思いがありました。ブランドを長く続けていると、自分たちのやり方が固定されてしまうところがあるので、今回のショールームに関しては、一度それらを取り払ってフレッシュな気持ちで臨みたいと思っていました。これまでとは違う場所でチャレンジをすることで、新しいつながりも生まれるのではないかという期待もありました。

来場したバイヤーやプレスなどの反応はいかがでしたか。

今までも経験していたことですが、国内と国外のバイヤーは反応するポイントが違います。具体的には、海外の方がプライスにかかわらず、わかりやすいものを手に取る傾向が強く、一方で国内は現実的な視点で洋服を見るバイヤーが多い気がします。ただ、1回目(2018秋冬シーズン)のショールームではその違いを意識し過ぎてしまい、ヴィジュアル的にわかりやすいものが多くなってしまったという反省がありましたが、2回目(2019春夏シーズン)に関しては自分たちが好きなものというところに立ち返ったコレクションを発表しました。また、1回目はメンズだけを持っていきましたが、2回目はユニセックスということを意識して、ウィメンズのコレクションも一部展示しましたが、そこから話が広がったケースもありました。

With what kind of mind set did you face announcing your collection at Firenze’s ‘Pitti Immagine Uomo’ and ‘showroom.tokyo’ the showroom in Paris for 2 seasons.

I have been presenting in Paris before this, but one of my motives in applying to the TOKYO FASHION AWARD this time was to make wide notice of the new team. When a brand has continued for a long time, the way things are done often becomes fixed, but in facing these showrooms, I wanted to get rid of all that and restart afresh. By challenging from a completely different place, I was hoping for new connections and encounters to come about.

How was the reaction of the buyers and/or press whom came to the venue?

This is something I’ve been experiencing from before, but the points to which buyers react differs in domestic and overseas buyers. Specifically, overseas buyers tend to pick up easily comprehensive items, regardless of the price, whereas in Japanese buyers, I think there is a stronger tendency to look at clothes from a realistic point of view. In the first season (2018 A/W), I was overly conscious of this difference, and regret making too many visually comprehensive items, but in the second season (2019 S/S), we showed a collection which reverted back to the things we like. Also, in the first season we only brought men’s items, but for the second season, we were conscious of being unisex and brought part of our women’s collection, which, in some cases, led to new buyers.

Masayuki Ino

今年3月に行われた東京のファッション・ウィークでの凱旋イベントについてもお聞かせください。

ランウェイショーをすることも想像はしてみましたが、渋谷ヒカリエのホールで発表するという条件の中で、なかなか具体的なイメージを持てなかったのでインスタレーション形式の発表を選択しました。1月のショールームですでに発表していたコレクションを改めてプレゼンテーションするにあたって、東京という場所でいかに新しく見せられるかということに重点を置きました。自分たちなりに渋谷で発表することの意味を考え、「渋カジ」を裏テーマに据えて、古着などもミックスしながら80年代後半から90年代前半当時の渋谷の空気感を表現することを心がけるとともに、演出面に関しては引き算の考え方で、できる限り何もしないという見せ方に徹しました。

TOKYO FASHION AWARDのプログラムに参加したことは、ブランドにとってどのような経験になりましたか。

久しぶりの東京でのプレゼンテーションはとても楽しかったですし、ブランドとしてもリフレッシュできた感覚はあります。また、海外での発表に関しては、クリエーションの力に加えて、何かもうひとつブレイクスルーするための仕掛けのようなものが必要なのかなと改めて感じる良い機会になったと思います。

Please tell us about the triumphant return event held during Tokyo Fashion Week this past March?

I tried imagining doing a runway show, but within the limitation of showing at a hall in Shibuya Hikarie, I had difficulty building up a definite image, so I decided to do a presentation. In re-presenting the collection already announced at the January showroom, I placed importance in how to make it look new, here in Tokyo. We contemplated among ourselves, on the meaning of showing at Shibuya, so placing “Shibu-caji (Shibuya casual)” as the back theme, we were mindful in expressing the mood of Shibuya between the late 80s to early 90s while mixing in vintage wear, along with devoting ourselves to a do as little as possible way of showing, with a subtraction mentality with regards to production.

What kind of experience did the brand gain from participating the TOKYO FASHION AWARD?

We hadn’t done a presentation in Tokyo for a while, so we had lots of fun, and we have a feeling we’ve been able to refresh as a brand. And as for overseas business, this became a good opportunity to renew my feelings on needing some kind of gimmick in addition to creative abilities, in order to breakthrough one step further.

Masayuki Ino

今後の展望について教えてください。

長く続けてきたメンズラインにおいては、自分たちを含めたスタッフの中にベンチマークができているところがあり、どんなものをつくっていくべきかということを肌感覚で共有することができているので、その中でクリエーションをより進化させていきたいです。一方でウィメンズについてはまだスタートしたばかりの段階のため、挑戦する姿勢を忘れずに貪欲に取り組んでいきたいと思っています。今後も海外に向けた発信に比重を置きたいと考えていますが、予定調和で終わるようなことはせず、これまでにやったことがないことに積極的にチャレンジしていくことを意識し、海外の人たちにインパクトを残せるようなことをしていくことが大切だと感じています。

Please tell us of your future aspirations.

As for the men’s line which we’ve been continuing for a long time, my staff and I feel we’ve built a sort of a bench mark, and we share an unspoken sense of what sort of things we need to make, so with that, I’d like to further develop the creation side. On the other hand, for our women’s line, it’s still at a starting stage, so I intend to avariciously face it with a challenging attitude. I intend to continue placing weight on transmitting overseas, but rather than ending in a preestablished harmony, I intend to keep in mind to challenge new things aggressively, placing value on leaving an impact on people overseas.

一覧へ戻る

PRIVACY POLICY

©Japan Fashion Week Organization 2017, All Rights Reserved.

  • Instagram
  • YouTube