TOKYO FASHION AWARD

本サイトは、クッキー(Cookie)を使用しております。Cookieは、本サイトの機能と利便性の向上、ならびに分析を目的に使用されています。設定を変更せずに本サイトを継続して利用することにより、Cookieの使用とプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。プライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。
This site utilizes Cookie. Cookie is used to improve functionality and accessibility of this site, in addition to use for analysis. Your agreement to the use of Cookie and private policy is presumed by continual use of this site without changing its settings. For details on the private policy, please refer here.

OK

MISA TAKEUCHI

PHOTOCOPIEU

竹内 美彩 / MISA TAKEUCHI

TOKYO FASHION AWARD 2024
Winner's Interview

Interview / Jan. 22, 2025

MISA TAKEUCHI

良い服を作りたいという真摯で実直な気持ちがピース、ルック、コミュニケーション、ブランドの全てから滲み出る「PHOTOCOPIEU」。偽りのない強い姿勢が纏う女性に美しき力を与える、そんなブランドだ。2019AWシーズンにスタート以降取扱店舗を増やし、次なるステージに望むべく海外展開を視野に入れ始めた今、ブランドのこれまで、これからについてデザイナー竹内美彩に話を聞いた。

ブランドをスタートした経緯を聞かせてください

フランスで働いていたときに、小柄で弱そうな自分を洋服で補填したいと思って、強くいられるようにと自分のためのドレスをシルクで作ったんです。そのドレスを着ていると友人から褒められることも多く、次は友人のためにとアレンジを加えてドレスを作り・・・ということを続けていたら黒のドレスが複数仕上がっていきました。これをコンセプトにブランドをやりたいと帰国後スタートしましたね。2019年2月に初めての展示会を開催し今年で5年を迎えました。

5年間でブランドとしてどのような変化がありましたか?

フランス女性のような独立心、知性を持った強い女性像を意識して始めましたが、海外で発表することを考えた際に女性像の伝え方を再検討し、「強さの中に奔放さがある人」というのが理想の女性像だと気づくことができたのが今シーズンです。

また、前シーズンの反省から次のコレクションは更に良くしたいと常に思っているので、シーズンごとにクリエイションも変化しています。24年9月パリで発表した25SSに関しては、ドレスが映えるコレクションにしたくて。分かりやすさ・売りやすさではなく、純粋なデザインアプローチに焦点をあてています。

MISA TAKEUCHI

ものづくりで注力していることは?

フランスで学んだ、長方形の布を切ってボディに当てオリジナリティあるシルエットを生み出すという工程はずっと大切にして続けています。元々、布自体の特性を生かして彫刻するような立体裁断が好きでしたが、イザベルやヴェロニクで働いているときに「シルエットを作り込む=良い服を作ること」とより強く感じて、こうしたアプローチがブランドらしさに繋がっていると思います。

ドレスが印象的なブランドですが、竹内さんにとってドレスとはどのようなものですか?

ドレスはウエスト、肩、袖があり、女性の洋服として最も見所があり作っていても楽しいです。また、メンズのテーラードジャケットを作るようにドレスを作れたら、男女が対等な社会になれるような気もしていて。たとえばメンズのジャケットは細かく仕立てていくのに対してウィメンズのジャケットは開き見せで良いというのは「女性はこれくらいで良い」という社会構造の歪みにも思えませんか?それっぽいものを作れば女性は良いという社会的な感覚を変えて行きたいし、それっぽさで誤魔化す偽物のような服は作りたくない。

ブランドの顧客様はどんな方々なのでしょうか?

ウィメンズの洋服は毎シーズントレンドが移り変わることが一般的ですが、自身の変わらないスタイルを持ち、そのスタイルにそっとPHOTOCOPIEUの洋服が寄り添うような、そんなお客様に選んでいただいています。洋服が強くて目立つというより、PHOTOCOPIEUの洋服を着ていると今日素敵だねと褒められるお客様が多いようで、それはブランドとしてとても嬉しく思います。

MISA TAKEUCHI

現在のビジネス概況も教えてください

国内は26アカウント、海外はLA、韓国に2アカウントの取引先があります。シルエットに重きを置いているブランドであるがゆえに、海外に関してはサイズ展開に関する課題がありますが、自分たちのこだわりやファブリックの良さを深く理解してもらえる層は確実に海外にも存在していることがパリのショールームで実感できたので、今後じっくりと広げて行きたいですね。

2024年3月にRakuten Fashion Week TOKYOにてインスタレーション形式で発表されました。今振り返ってみて、このプレゼンテーションはいかがでしたか?

普段は卸先の店舗様にお任せしているお客様とのコミュニケーションについて、自分たちが主体となり、直接メッセージを伝える場に出来たのがとても良かったと思っています。テーマは「忘れがちなものへの愛」で、一般に暮らしている人たちにスポットを当てたプレゼンテーションとしました。子供を迎えに行く途中の人がいたり、買い物途中の人がいたり、様々なシーンに寄り添う服としてPHOTOCOPIEUを着せ見せました。モデルに着せるのではなくてマネキンにすることで、どこか誰かっぽい、自分っぽいみたいな自分ゴトに出来るようにし、見る人によって印象が違う空間にしたかったんです。イベントやショーは華やかで派手なものが表現されることが多いので、日常的な服を展示したことが逆に新鮮に映ったと言われたり、反響はとても大きかったですね。

また、この機会があったことでプレゼンテーションの可能性を感じることが出来ました。SNSなどでテキスト、写真を通してコレクションや商品のイメージを伝えることを現在もやってはいますが、スタイリングを直接提案したり、私たちが目指す社会のあり方や、女性の生きやすさについて共有する場所を、例えば写真展のような場を通して今後持てたらと考えています。

TFAに応募したきっかけは?

海外に視野を広げる段階かなと思い、応募させていただきました。

受賞されてみてこの1年間はいかがでしたか?

海外のショールームに出展し、凱旋イベントを実施したことで認知も拡大し、次のステージに繋がった感覚があります。

ブランドとして今後の展望は?

実際着てくださる方と接点を持って、従来のファッションビジネスやルールに囚われず、自分たちの洋服に共感してもらえるシステムを考えて行きたい。

デザイナーとして挑戦してみたいことは?

コラボレーションの経験がこれまでないので、挑戦してみたいですね。シューズやレザー小物なども手がけてみたいと思います。

MISA TAKEUCHI

最後に、TFAの応募を考えているデザイナーへアドバイスを。

TFAはブランドのレベルを引き上げてくれる良い機会になると思います。自分たち単体で動いていくよりも、サポートの体制であったり、出会いだったり色々力になること、刺激になることがあります。

"PHOTOCOPIEU" is a brand defined by a heartfelt and genuine commitment to creating exceptional clothing. This dedication shines through every garment, collection, interaction, and the brand's overall identity. Its authentic and empowering philosophy instills a sense of elegant strength in the women who wear it. Since debuting in the Autumn/Winter 2019 season, the brand has steadily expanded its retail presence and is now exploring opportunities for international growth as it moves to the next stage. We had the opportunity to speak with designer Misa Takeuchi about the brand’s journey to date and its future ambitions.

MISA TAKEUCHI

Could you share the background and inspiration behind starting the brand?

While working in France, I often felt the need to counterbalance my petite and seemingly delicate appearance through clothing. To feel stronger, I created a silk dress for myself. Wearing that dress frequently drew compliments from friends, which encouraged me to start making dresses for them, incorporating my own adjustments…and over time, I found myself creating several black dresses based on this concept. This experience inspired me to launch my brand after returning to Japan. I held my first exhibition in February 2019, and this year marks my fifth anniversary.

In what ways has the brand evolved over the past five years?

I began with the concept of a strong woman who embodies the independence and intelligence often associated with French women. However, when I started considering an international audience, I re-evaluated how to convey this vision. This season, I came to realize that the ideal woman balances strength with a lack of restraint.

I continually aim to refine each collection by reflecting on the previous season, allowing the creations to evolve over time. For the Spring/Summer 2025 collection, showcased in Paris in September 2024, my goal was to design a collection that truly emphasizes the dresses themselves. The focus is on a pure, intentional design approach rather than prioritizing simplicity or marketability.

What aspects are you focusing on in the manufacturing process?

I have always valued and sought to maintain the process I learned in France, which involves cutting rectangular fabric and shaping it around the body to create unique silhouettes. While I initially enjoyed exploring the fabric’s properties to craft three-dimensional cuts, working with Isabel and Veronique has deepened my understanding that "creating silhouettes = making great clothing." I believe this approach is integral to the brand's identity.

Your brand is renowned for its striking dresses, but what does a dress mean to you?

A dress, with its waist, shoulders, and sleeves, is one of the most fascinating and enjoyable pieces of women’s clothing to design. I also believe that achieving the same level of precision in dresses as seen in men’s tailored jackets could contribute to gender equality. For instance, the meticulous craftsmanship in men’s jackets compared to the often less-detailed approach to women’s jackets reflects a societal notion that "this is good enough for women," which is a misconception. I aim to challenge the societal belief that women should settle for clothing that simply appears authentic, and I am committed to creating garments that are genuinely high-quality rather than relying on superficial imitations.

Who are the main customers of your brand?

While women’s fashion trends often shift each season, our customers are those with a consistent personal style who feel that PHOTOCOPIEU pieces complement it perfectly. Instead of the clothing being overly bold or attention-seeking, many of our customers receive compliments like, "You look wonderful today" when wearing PHOTOCOPIEU. Hearing this brings us great joy as a brand.

Please tell us about your current business situation.

Domestically, we are represented in 26 accounts, while internationally, we have two accounts in Los Angeles and South Korea. As a brand that prioritizes silhouettes, we face challenges with size variations overseas. However, during our Paris showroom, we discovered a promising international market that values our dedication to craftsmanship and high-quality fabrics. We plan to expand gradually in the future.

In March 2024, you presented your collection in an “installation format” at Rakuten Fashion Week TOKYO. Looking back now, how do you feel about this presentation?

Looking back, I feel it was incredibly beneficial to communicate directly with customers rather than relying solely on retail partners. The theme of the presentation, "Love for those Often Forgotten," focused on highlighting ordinary people in their daily lives. We presented PHOTOCOPIEU clothing as attire suitable for everyday scenarios, like picking up children or running errands. By displaying the clothing on mannequins rather than models, I aimed to create a space where viewers could see themselves or someone they know, making the experience more personal and open to varied interpretations depending on the individual. As events and shows typically emphasize glamorous and eye-catching elements, showcasing everyday clothing offered a refreshing change that received very positive feedback.

This experience also highlighted the potential of presentations. While we currently rely on text and photos on social media to showcase our collections and product images, we hope to create spaces in the future, such as photo exhibitions, where we can directly present styling ideas and share our vision for society and women’s comfort in daily life.

MISA TAKEUCHI

What was your motivation in applying to the TFA?

I decided to apply because I considered it was time to broaden my horizons internationally.

How has this year been since you won the award?

Through exhibiting in overseas showrooms and hosting triumphant return events, we have increased our visibility and I feel a strong connection to the next stage of our journey.

What is your outlook for the brand moving forward?

My aim is to establish direct connections with those who wear our clothing and create a system that truly resonates with them, breaking away from the limitations of conventional fashion business models and norms.

What challenges would you like to take on as a designer?

I have no experience with collaborations so far, but this is something I would like to try. I am also interested in working on shoes and leather accessories.

MISA TAKEUCHI

Finally, do you have any advice for other designers thinking of applying to the TFA?

I believe TFA presents an excellent opportunity to elevate your brand. It offers support, valuable connections, and a wealth of inspiration and strength, far beyond what you could accomplish alone.

一覧へ戻る

PRIVACY POLICY

©Japan Fashion Week Organization 2017, All Rights Reserved.

  • Instagram
  • YouTube