TOKYO FASHION AWARD 2018
Winner Interview
Interview / Aug. 26, 2018
Interview by Yuki Harada
Translation by Aiko Osaki
Photography by Yohey Goto
本サイトは、クッキー(Cookie)を使用しております。Cookieは、本サイトの機能と利便性の向上、ならびに分析を目的に使用されています。設定を変更せずに本サイトを継続して利用することにより、Cookieの使用とプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。プライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。
This site utilizes Cookie. Cookie is used to improve functionality and accessibility of this site, in addition to use for analysis. Your agreement to the use of Cookie and private policy is presumed by continual use of this site without changing its settings. For details on the private policy, please refer here.
TOKYO FASHION AWARD 2018
Winner Interview
Interview / Aug. 26, 2018
Interview by Yuki Harada
Translation by Aiko Osaki
Photography by Yohey Goto
2シーズンにわたって、フィレンツェの「Pitti Immagine Uomo」とパリのショールーム「showroom.tokyo」でコレクションを発表するにあたり、どのような意識で臨みましたか。
ブランドとして海外のアカウントは持っていましたが、これまでは国内の展示会に来てもらうだけだったので、今回のショールームが海外に向けた新しい動きになればという思いはありました。特に1回目(2018秋冬シーズン)のショールームに関しては、受賞が決まってからサンプルを上げるまでの時間が非常に短かったこともあり、何か新しいことにチャレンジするというよりは、これまでのブランドのエッセンスを表現することに徹したので、特に海外を意識したわけではありませんでした。ただ、すでにブランドを10年以上続けてきた自分たちにとっては、こうした普段とは異なる進行スケジュールなども含め、外部からの刺激を期待していた部分があったので、その点は良かったと思います。
来場したバイヤーやプレスなどの反応はいかがでしたか。
日本のバイヤーは基本的に褒めてくれますが、海外の場合はネガティブな意見も含め、ダイレクトな反応をくれるので、とてもわかりやすかったです。彼らが、日本の僕らのようなブランドに何を求めているのかということも国内にいる時よりもわかりました。それなりにブランドを続けてきているので、国内では継続的に見てもらえていますが、海外の人たちは線ではなく点として見るので、必然的にわかりやすいものを求める傾向があると感じました。2回目(2019春夏シーズン)のショールームでは、こうした現地での反応も踏まえながらコレクションをつくったところがありました。
With what kind of mind set did you face presenting your collection at Firenze’s ‘Pitti Immagine Uomo’ and ‘showroom.tokyo’ the showroom in Paris for 2 seasons.
As a brand, although we have had overseas accounts from before, we only held exhibitions in Tokyo to which overseas buyers came to, so I had hopes that these showrooms would act as a new action for overseas developments. Especially in the 1st season (2018 A/W), because it was right after winning the award and extremely lacked in time to complete samples, I committed to expressing the essence of the brand as much as possible, rather than challenging myself to new things, without especially being conscious of overseas. We’ve been continuing this brand for over 10 years, so a part of us were looking forward to exterior influences, including simply operating under a different time table, and I think this was good for us.
How was the reaction of the buyers and/or press whom came to the venue?
Japanese buyers basically only give praise, but in overseas, we get direct reactions including negative opinions, so it is very easy to comprehend. I was also able to better understand what overseas buyers are looking for in Japanese brands such as us, which I couldn’t realize when doing only exhibitions in Tokyo. The brand has survived for some time now, so in Japan buyers give us ongoing attention, but in overseas, we found they tend to look at things as a point rather than a continual line, so naturally have a tendency to want comprehensible things. In the 2nd season (2019 S/S), to some extent, we made the collection to answer to such local reactions.
今年3月に行われた東京のファッション・ウィークでの凱旋イベントについてもお聞かせください。
ショーを一度はやってみたいと思っていたので、とても良い経験になりました。ショーというのは、演出の方をはじめさまざまなスタッフがチームになってつくっていくもので、こういうことを表現したいという核の部分は自分たちが持ちつつも、それが有機体のように形を変えていくのを見ながら、その時々でベストの選択をしていくというプロセスは面白かったです。洋服というのは、展示会、インスタレーション、ショー、店頭などさまざまな場所で表現できるものですが、その中でも実際に服を着た人が歩くショーというのは、生地の揺れ方なども含め、洋服をわかりやすく伝えられる手段なのだということを改めて感じました。
TOKYO FASHION AWARDのプログラムに参加したことは、ブランドにとってどのような経験になりましたか。
外部からの刺激が欲しいというのが今回アワードに参加した動機のひとつでしたが、その効果が今後どのように出てくるかは、もう少し先になってみないとわからないかなと思っています。ただ、今回のプログラムに参加したことで考え方が変わった部分はあります。これまでブランドを継続し、売上もそれなりについてきた中で、今後は次のフェーズとして、もうひとつ外側の円に向けてアプローチしていけるようなやり方にシフトしていきたいと考えているところです。
Please tell us about the triumphant return event held during Tokyo Fashion Week this past March?
I’ve always wanted to try doing a show at least once, so it was a really good experience. A show is created by a team of all sorts of staff starting with the producer, and although we decide on the core of how we want things to be expressed, the process of watching it change shape like a living being and making what seems to be the best choice at the time, was interesting. Clothes can be expressed in many forms and places, such as exhibitions, installations, shows, stores, etc. But through this experience, I’ve renewed my realization that among these various ways to express clothes, shows, in which people actually wearing the clothes walk around, is a means to comprehensively convey the attractions of the clothes, including how the textile sways.
What kind of experience did the brand gain from participating the TOKYO FASHION AWARD?
A need for exterior stimulation was one of our motives for entry in the award, but I think it will still be a while until we find out its true effects. But from participating in these programs, there are parts of my thinking that have changed. The brand has survived thus far, and we’ve enjoyed a certain level of sales, so now, as the next phase, I’m thinking we need to shift to a way which allows us to approach further outward circles.
今後の展望について教えてください。
やはり継続することで変わってくることや見えてくることがあると思うので、今後も海外での発表は続けていきたいですね。ブランドとしては新しい予定も色々控えていますし、常に新しい刺激を求めながら、楽しいことをやっていきたいなと思っています。ここまで自分たちは恵まれた環境でやってくることができたと感じていますが、好きな人だけが買ってくれれば良いという考えは持っていないので、内に籠もることなく、より多くの人たちに好きになってもらえるようなブランドになりたいですね。
Please tell us of your future aspirations.
I think there are things which change or things which become apparent only through continuation, so I would like to continue making overseas announcements. As a brand, we have a variety of new schedules lined up, and I hope to constantly look for new stimulations, and continue enjoying doing what I do. Up to now, I feel we’ve been blessed with a favorable environment, but it is not my idea that it is enough to have only people whom like our things buy, so rather than withdrawing within ourselves, we will aim to become a brand liked by as many people as possible.