Hitoshi Korogi / Keiko
ROGGYKEI
興梠 仁 / 景子 / ロギーケイ
TOKYO FASHION AWARD 2017
Winner's Interview
Interview / Aug. 02, 2017
Interview by Yuki Harada
Translation by Aiko Osaki
本サイトは、クッキー(Cookie)を使用しております。Cookieは、本サイトの機能と利便性の向上、ならびに分析を目的に使用されています。設定を変更せずに本サイトを継続して利用することにより、Cookieの使用とプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。プライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。
This site utilizes Cookie. Cookie is used to improve functionality and accessibility of this site, in addition to use for analysis. Your agreement to the use of Cookie and private policy is presumed by continual use of this site without changing its settings. For details on the private policy, please refer here.
興梠 仁 / 景子 / ロギーケイ
TOKYO FASHION AWARD 2017
Winner's Interview
Interview / Aug. 02, 2017
Interview by Yuki Harada
Translation by Aiko Osaki
2シーズンにわたって、パリのショールーム「showroom.tokyo」でコレクションを発表するにあたり、どのような意識で臨みましたか。
私たちはここ数年、ウィメンズのファッション・ウィーク期間中にパリで展示会をしていますが、メンズの時期に出るのは今回が初めてでした。ロギーケイはユニセックスの洋服がメインですが、これまではどちらかというとウィメンズのお客さまが多かったので、メンズの時期に出すことでどんな反応があるのかということに興味がありました。これまでの展示会ではサンプルは1サイズのみがほとんどでしたが、今回はメンズのバイヤーがいらっしゃることを想定し、3サイズ展開で臨みました。
来場したバイヤーやプレスなどの反応はいかがでしたか。
コレクションのテーマや、これまでで培ってきた経験やキャリアをファッションに活かしたプロセスに興味を示していただける方が多い印象でした。そういった方々とのお話しには興味深い内容も多く、良い商談を進めることができました。
You’ve been presenting your collection at the Paris showroom, “showroom.tokyo”, for two seasons. What were you conscious of in presenting your collection?
These past few years, we have been exhibiting at Paris during the Women’s Fashion Week term, but it was our first experience in showing during the Men’s term. Roggykei’s clothing are mainly unisex, but up to now, we had more women customers, so we were interested in finding out how the reaction would be during the Men’s term. In past exhibitions, we usually only displayed 1 sized samples, but this time, assuming there will be men’s buyers, we displayed in 3 sizes.
You’ve been presenting your collection at the Paris showroom, “showroom.tokyo”, for two seasons. What were you conscious of in presenting your collection?
TIt was our first challenge at announcing our new collection at the Men’s Fashion Week term. We went into the showroom with the wish to develop additional sales channels. We wanted to convey the brand from a different approach than we had been doing at past exhibitions at Paris, so we added an installation and created a space to express our brands world view in totality.
今年3月に行われた東京のファッション・ウィークでの凱旋イベントについてもお聞かせください。
大阪を拠点にしている私たちにとって、このような舞台でコレクションを発表する機会はなかなかないため、良い意味でとても緊張しました。まずはロギーケイのことを知ってもらいたいという思いがあったので、ブランドの世界観を最も表現できる手段としてインスタレーション形式での発表を選びました。今回さまざまな方たちの協力を得て、プレゼンテーションをすることができましたが、その直後に私たちのお店に問い合わせがあり、やはりファッション・ウィークは多くの人たちが注目している場なのだということを実感しました。また機会があれば、このような形のプレゼンテーションにはぜひ取り組んでみたいと考えています。
TOKYO FASHION AWARDのプログラムに参加したことは、ブランドにとってどのような経験になりましたか。
色々な方々との交流により、さまざまな人種、体型の女性たちが着た時にどのように服やデザインは見えるのかということをさらに考える良い機会となりました。また個性や専門性を大切に、そしてより明確にしていく必要があるということも改めて強く感じました。そういった考えや想いを再認識する良い機会を与えてくださったことにとても感謝しております。
What was your impression of the event during Fashion Week TOKYO this past March?
Since we are based in Osaka, opportunities to announce our collection on such an auspicious stage is rare, so I was very nervous, but in a good sense. Our number one priority was to spread acknowledgement of our brand, so as a form of announcement to best express our world view, we chose an installation style. This time, with the help of many people, we were able to make the presentation. Right after the presentation, we received many contacts through our store, which gave me a solid sense that the Fashion Week is a place where many people take notice. If I am ever blessed with the opportunity to do such a presentation again, I would welcome the challenge.
What kind of experiences did your brand gain by participating in the program of the TOKYO FASHION AWARD?
Through meeting all sorts of people, this became a fantastic opportunity to think about how our clothes may look, when worn by women of different race, figure, etc. I also strongly renewed my need to maintain our characteristic and/or expertise, and continue to convey this more clearly. I am very thankful for being given the opportunity to rethink and renew such thoughts and feelings.
今後の展望について教えてください。
私たちは服づくりにおいてメイドインジャパンにこだわってきました。日本の生地や伝統的な技術などは衰退傾向にあると言われていますが、それらを改めて見直し、さまざまな素材開発に取り組んでいくつもりです。素材としっかり対話をしながら服づくりをして、それを国内外でしっかり発表することでもっと卸先を広げていきたいと思っています。
With regards to making clothing, we’zve been particular about made in Japan. It is said that Japanese textile and traditional skills are deteriorating, but we intend to take a second look at that, and become involved in various material developments. We intend to continue making our clothes through thorough communication with materials, and spread our sales channels by surely announcing our collection, both domestically and overseas.