TOKYO FASHION AWARD

本サイトは、クッキー(Cookie)を使用しております。Cookieは、本サイトの機能と利便性の向上、ならびに分析を目的に使用されています。設定を変更せずに本サイトを継続して利用することにより、Cookieの使用とプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。プライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。
This site utilizes Cookie. Cookie is used to improve functionality and accessibility of this site, in addition to use for analysis. Your agreement to the use of Cookie and private policy is presumed by continual use of this site without changing its settings. For details on the private policy, please refer here.

OK

TOKYO FASHION AWARD 2019
Winner Interview

Interview / July.31, 2019

Interview by Yuki Harada
Translation by Aiko Osaki
Photography by Yohey Goto

中田 優也

2シーズンにわたって、フィレンツェの「PITTI UOMO」とパリのショールーム「showroom.tokyo」でコレクションを発表するにあたり、どのような意識で臨みましたか。

ブランド立ち上げ当初から、国内外問わず展開していきたいと考えていたので、今回のヨーロッパでの展示をその足がかりにしたいという思いがありました。ただ、クリエーションに関しては海外を意識して大きく変えることはせず、これまで通りにつくったものに対して、日本とはどのくらい異なる反応があるのかいう部分を見てみたいと考えていました。

来場したバイヤーやプレスなどの反応はいかがでしたか。

ピッティでは、自分たちがこだわっている素材や製品のクオリティという部分を評価してもらうことができました。一方でパリを訪れているバイヤーたちは、これまでに見たことがないもの、フレッシュなものを求める傾向が強く、見た目のわかりやすさという点ではうちのブランドは弱いため、やや分が悪いと1回目の展示の時に感じました。一方で、「メイド・イン・ジャパン」に対する信頼感の高さも強く感じ、それは非常に心強かったのですが、価格が高くなってしまう日本のブランドをわざわざ買うための決め手となるようなプラスアルファが必要だと考え、6月の展示では、以前から注目していた和紙をウールやシルクに混ぜた生地を開発しました。こうしたわかりやすい入り口を用意したことで、反応は見違えるほど良くなりました。

今年3月に行われた東京のファッション・ウィークでの凱旋イベントについてもお聞かせください。

東京での発表にあたって、ランウェイショーとインスタレーションという選択肢がありましたが、服の素材感やシェイプの美しさを最大限に伝えるためには、モデルが服を着てランウェイを歩くショーという形式が良いだろうと考えました。また、ポステレガントの服は、実際に触れたり、袖を通してもらわないと伝わらない部分も多いので、ランウェイと観客の距離をなるべく近づけ、手を伸ばせば触れられるくらいの位置をモデルが歩いていくようなショーにしました。今回がブランドとして初めてのショーになりましたが、ルックの写真や展示会だけではプレゼンテーションしきれなかった部分も表現できたのではないかと感じています。

TOKYO FASHION AWARDのプログラムに参加したことは、ブランドにとってどのような経験になりましたか。

これまではウィメンズのカレンダーに合わせて動いていたので、今回、海外のメンズファッション・ウィークの時期にコレクションを発表するためには、スケジュールをかなり早める必要がありました。ただ、実は以前からTOKYO FASHION AWARDのことも想定し、少しずつ製作の時期を早めていたことが功を奏し、2シーズンにわたってウィメンズのプレの時期にもあたるタイミングでコレクションを発表することができました。ブランドにとって、このスケジュール感で実際にコレクション発表できたことは良い経験になったと思っています。また、他の受賞デザイナーに年上の方が多かったこともあり、海外展の会期中などに親身になってアドバイスをしてもらえたことも、大きな糧になりました。

中田 優也

今後の展望について教えてください。

まだブランドを始めてから日は浅いですが、想像以上に良い形でここまで来ることができたと感じています。特に最新シーズンのコレクションは海外からの反応も良く、手応えを感じているので、今後もパリでは継続的に発表をする機会をつくっていくつもりです。ブランドとしてこのくらいの規模まで成長したいという具体的な目標はありませんが、自分がつくりたいものがつくれる環境を大切にしながら、僕らの価値観に共感してくれる世界中の人たちに服を届けていきたいと考えています。

In presenting your collection for 2 consecutive seasons at“PITTI UOMO”at Firenze and the Paris showroom“showroom.tokyo”, with what mind set did you face these?

From the start of the brand, it was my hope to spread developments both domestically and internationally, so I wanted to make this time’s exhibit in Europe my footing. However, as for creation aspects, rather than making changes conscious of overseas, I produced as I always do because I wanted to see the difference in reaction between Japan and overseas.

中田 優也

How was the reaction of the buyers and press whom came to the venue?

At PITTI, we received praise for our materials and/or quality of products, which we are particular about. On the other hand, the buyers at Paris tend to look for things they have never seen before, freshness, and so because our brand is weak in comprehensibility at one glance, at the first exhibit, I felt our brand would be at a slight disadvantage. But at the same time, I felt a strong trust towards“made in Japan”, which was extremely reassuring. However, this made me realize that we needed some conclusive factor, a plus-alpha aspect, to have people expressly buy Japanese brands which can’t help become expensive, so for the exhibit in June, I developed wool and silk textiles mixed with Japanese washi-paper, which I had been keeping my eye on from before. By preparing such an easy-to-comprehend doorway, the reaction to the brand changed drastically in a good direction.

Please tell us of the triumphant return event held during fashion week Tokyo this March.

In doing a presentation in Tokyo, I had the choice of doing either a runway show or installation, but to fully express the beauty of the clothing’s sense of material and/or shape, I felt a runway show in which models walk down the runway actually wearing the clothing would be the best method. Also, I believe the goodness of POSTELEGANT clothing cannot be truly conveyed unless people actually touch or put their arm through the sleeve, so I made it a show in which the guests sat in close proximity of the models, so much so that they could almost touch the clothing as the models walked by. This turned out to be the first show for the brand, but I feel we were able to express aspects which could not be fully expressed in look-book photos and/or exhibit presentations.

What kind of experience has participating in the TOKYO FASHION AWARD Program been for the brand?

Up to now, I’ve always worked according to the women’s calendar, so in order to present our collection during the overseas men’s fashion week term, I needed to largely step-up schedules. However, in truth, from quite a while back, with the TOKYO FASHION AWARD in mind, I had been gradually stepping up my production schedule, which worked as an advantage, allowing me to present my collection in full for 2 seasons despite the timing being at a time which coincides with the so-called women’s pre-season. For the brand, I think it was a positive experience being able to actually present our collection under such sense of schedule. Furthermore, because most of the other award-winning designers were older than I, they gave me all sorts of warm advice during the overseas exhibit term, which became a great nourishment for me.

Please tell us of your future aspirations.

Although the brand still very young and has not been running for long, I feel I have come thus far in much better shape than I had expected. The reaction from overseas to our latest seasonal collection has been especially good, and I am feeling a sure response, so I intend to continue making opportunities to present at Paris. I don’t have any specific goal as to how large a scale I want the brand to grow, but I’d like to continue presenting clothing to people around the world whom share our sense of values, while holding dear this atmosphere which allows me to make those things I want to make.

一覧へ戻る

PRIVACY POLICY

©Japan Fashion Week Organization 2017, All Rights Reserved.

  • Instagram
  • YouTube